
相続税や贈与税の申告及び相談。相続税対策、生前贈与等。

相続が発生した場合の税金問題は非常に重要です。そのため税理士は通常遺産相続に関して相続人の遺産分割協議の段階から関与します(遺産分割協議書や遺言書等で既に分割が確定している場合はその内容に従います)。
相続税申告書作成までの過程は以下のように進められます。



例えば、土地の評価では土地の実測を行い不整形地やその他の減額要素(計画道路、無道路地、袋地、旗竿地、がけ地など)があるかどうかの確認を行い、あればそれを評価に取り入れます。また、広い土地は広大地評価が出来ないか、一般住宅では小規模宅地の特例や事業用宅地特例等の特例適用の可否等々検討し、出来るだけ評価の減額を行います。これらの作業には時間がかかります。相続税の法令や通達を丹念に確認し適切に解釈する必要があります。種々の理由で利用価値が著しく減少している宅地(高圧線、墓地、騒音、悪臭など)など評価通達だけでの評価に困難を伴うもの等、多くの検証項目があります。

さらに、相続が発生する前に事前対策も重要です。
現在いくらの相続税が発生するのか、有効な相続税対策や生前贈与があるのか、それらを何時どのような方法で行うのか等。相続発生前に検討することは大切です。

相続財産に応じて下記金額。
遺産総額 | 遺産総額 | |||
4千万まで | 10万円〜15万円 | 2億円まで | 60万円 | |
5千万まで | 20万円 | 2億5千万まで | 80万円 | |
7千万まで | 30万円 | 3億円まで | 100万円 | |
1億円まで | 35万円 | 10億円まで | 20万円ずつ加算 | |
1億5千万まで | 50万円 | * | * |
*土地や非上場株式等で特別に調査、研究を要するものは金額が加算されます。
*遺産分割協議書の作成は上記金額に含まれます。
*相続人が複数いても料金は追加されません。
*物納申請や延納申請は別料金となります。
*相続や贈与の相談は5千円(1時間)です。





贈与金額(基礎控除後) | 報酬金額 | 贈与金額(基礎控除後) | 報酬金額 | |
1百円まで | 4万円 | 3千万まで | 20万円 | |
5百円まで | 6万円 | 4千万まで | 25万円 | |
1千万まで | 10万円 | 5千万まで | 30万円 | |
1千5百円まで | 15万円 | 6千万まで | 35万円 | |
2千万まで | 18万円 | * | * |
*土地や非上場株式等特別に評価を要するものは追加料金となります。
*財産贈与の確認書(相続時精算課税)等添付書類作成するものもあります。